fc2ブログ

drum!drum!drum!

音楽とドラムについてひたすら研究!! 譜面と動画もアップしてます~~。

satoruさんよりコメントがありましたので、
レギュラーグリップのダブルについて書きます。

レギュラーグリップは非常にリバウンドさせやすいグリップだと思います。

基本としてはスティックの上側には親指と人差し指と中指が乗っかっています。
しかし、一打目で充分にリバウンドさせるためにはこの上に乗っかっている指に力が入っていてはいけません。

最大限リバウンドさせるには親指以外の指はスティックから外してしまったほうがいいです。テンポが速い場合は人差し指は乗っけたままです。

最初の構えの段階では指が全部乗っかっていて、
ヒットの瞬間に向かって指全体を脱力させていきます。
そうすると上手くいけばポーンとバウンドしてスティックが返ります。

で、2打目なんですが、マッチドグリップのときと同じで、
指の力を使って握りこむのではなく、2打目があたるタイミングを見計らって拾い上げる、といった感じ。
そして2打目が当たった瞬間と腕をあげるのが同時にできれば、速いテンポにも対応できます。

動画ではまず左手のみでダブルを叩き、その後両手で叩いてみました。

2打目が鳴ると同時に手首が返っているように見えますが、
これは次にスティックを持ち上げるのをスムーズに行なうためです。

両手でやっている場面では肘が開いたり閉じたりしています。
開いたときに音が出ています。閉じるときが持ち上げているときです。

肘を固定してしまうとチカラが入ってしまって疲れてしまいます。
肘を上手く使うのがコツです。
肘が開く、ということは手首が内側に向かって回転していく動作が自然に行なえているということに繋がりますので非常に重要です。


さらに詳しく、ダブルストロークの全体像を知りたい方はこちらをご覧ください。
関連記事

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

コメント
この記事へのコメント
わーありがとうござます(T△T)

やっぱり反復練習しかないですよね・・・
この動画を糧に精進しますm(_ _)m
2007/01/19(金) 12:06:32 | satoru | #-[ 編集]
satoruさん、こんにちは。

参考になったかどうか…。
指の力をなるべく抜くことが大事だと思います。指にチカラが入ると腕にもチカラが入ってしまうので…。

頑張ってくださいね~。
ワタクシも頑張ります~。
2007/01/20(土) 00:08:20 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
僕もドラムをやっていてちょうどダブルの壁にぶつかったトコなんでとても助かります。どうもありがとうございます。
足のダブルのダウンアップがむずかしくてできないのですがどうしたらよいでしょうか、もしよろしかったら教えてください、お願いします<(_ _)>
2007/01/20(土) 20:08:22 | ぷーすけ | #-[ 編集]
ぷーすけさん、こんにちは!!

コメントありがとうございます。
最近コメントを書いてくれる方が増えてとてもうれしいです。励みになります。

ドラムを叩く動きの感覚を文字にするのは難しいですね。動画と合わせて参考になれば幸いです。

足のダブルですね。
僕は基本的に2発だけ踏む際は
アップ⇒ダウンの順に踏んでいます。
これは…う~ん。やはり動画が必要かも…。
場合によってはダウンが先のこともありますが…。
そういえばペダル操作の動画ってまだ撮ったことなかったですね!!
コレを機会に記事を書いてみますのでそこで詳しく書きますね!!
2007/01/20(土) 22:25:06 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
しつもん
はじめまして。わたくしドラムをドラムを始めて約二年、レギュラーグリップをはじめて約一年の者です。このブログは食い入るように見させて頂いております。

レギュラーグリップでのダブルストロークに関して質問です。この動画にあるような動きは、人差し指はあまり使っていないようなのですが、どうなのでしょう?レギュラーグリップの項目にある「バウンドを利用した人差し指(または中指)を使った動き」と、この動画にあるような「拾い上げる動き」をどう組み合わせていいのか、日々悩んでいます。

バウンドを利用した場合、あまり手首はひねらないですよね。でも、拾い上げる動きの場合は必然的に手首をひねると思うのですが・・・

もう一つ、レギュラーグリップに関してですが、ドラマーを見ると、特にダブルストロークのとき、手のひらを上に向けている人、横に向けている人、色々いるようですが、どうしたらいいのでしょう?いつもすごく迷います。

細かい質問ですが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
2007/10/01(月) 22:40:03 | きこり | #-[ 編集]
きこりさん
こんにちは。
食い入るようにだなんて…恥ずかしいなぁ…。いつも見てくれて本当に嬉しいです。

レギュラーのダブルでの人差し指は、「リバウンドの調節」のために使っている感じです。記事にあるように、テンポをあげると、その分リバウンドを細かくしないといけないのである意味「ストッパー」的に使っているような感じ、でしょうか。

拾い上げる際の動きは、手首をひねるというより、ちょっと肘をたたんで持ち上げる格好です。肘を固定してしまうと、手首をひねって持ち上げないといけないので疲れます…。
動画ではわずかな動きですが、肘が拾い上げをサポートしてるのがわかると思います。
また、レギュラーグリップの項目での人差し指のエクササイズですが、これをそのままダブルに応用することはないですね。なので無理に組み合わせなくていいですよ。説明不足で悩ませてしまいましたね…。

手のひらの向きですが、ヒットの瞬間は横向きです。肘が使えている人は大抵横向きになっていると思いますよ。手のひらの向きにこだわるよりも、腕全体の動き(もっといえば体全体)に注意して、結果的に手のひらが横向きになった、というような感じになればいいかと思います。あまり手首から先に気持ちを集中させてしまうとどんどん余計な力が入ってくる気がします。

答えになりましたかね…。
またわからないことがあったら聞いてくださいな。

2007/10/02(火) 02:48:50 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
細かい質問ですが
 前回のかきこみでは早速のご返事ありがとうございました。またまた質問です。

 ここの動画では2打目を拾いあげる時、肘をたたんで持ち上げる格好になり、肘が拾い上げをサポートしているとのことですが、『レギュラーグリップ6』の動画では、1打目を打つあたりから肘が外側に動いているとのこと。

 今、この二つの動画の動きを練習しているのですが、何となく、矛盾した動きのように思えます。本当は矛盾していないのでしょうけど、一方では『肘をたたむ』、一方では『肘を外側に』とあります。

 人間の手は、手のひらを上に向けようとすると、肘は自然と内側に入り、手のひらを下に向けると肘は外側に行きますよね。基本的にはその動きでいいのでしょうか・・でもそうするとここの動画の動きが矛盾しているような・・本当は矛盾していないんでしょうけど・・

 何かヒントというか、感覚というか、そのようなものがあったら教えていただきたいです。細かくてすみませんが、今私の中では大いに悩んでいるところなのです。よろしくお願いいたします。
2007/10/09(火) 00:11:06 | きこり | #-[ 編集]
きこりさん
「人間の手は、手のひらを上に向けようとすると、肘は自然と内側に入り、手のひらを下に向けると肘は外側に」
これで間違っていません。

要するに叩く動作(スティックが打面に向かうとき)は手のひらを(どちらかというと)下向きにする動作ですので、肘は外に流れていきます。
そしてスティックを持ち上げる動作は手のひらを上にする動作になるので肘は内側にたたむ格好になりますよね。

「レギュラーグリップ⑥」の動画の説明では「1打目を叩く辺りから肘が外側に…」とあります。
コレはダブルを叩くときも同じです。
「1打目を打つ辺りから」という表現が誤解を生んだんでしょうか?これは1打目を叩こうとスティックが打面に向かって(下向きに)動いている最中、ということです。

きこりさんの腕の動きの解釈どおりであっているので、自然な動きを追究してみてください。
2007/10/10(水) 13:21:52 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
いつも、参考にさせてもらってます、ドラム歴1年の者なんですが。
最近ポリリズムが好きで動画を見たかったんですが、消されてしまった!ということで再アップのお願いなんですけど、大丈夫ですかね?
お願いします
2009/09/24(木) 21:46:23 | エド | #5JrRn/M2[ 編集]
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
ポリリズムの動画は消されてしまった古いものが残っていますので、
それでよければアップしますね。
基本的なポリの方法です。

時間があれば今日にでも。


> いつも、参考にさせてもらってます、ドラム歴1年の者なんですが。
> 最近ポリリズムが好きで動画を見たかったんですが、消されてしまった!ということで再アップのお願いなんですけど、大丈夫ですかね?
> お願いします
2009/09/26(土) 14:00:37 | kou-crispy | #-[ 編集]
すっごく上手~~~!
はじめまして。Martyと申します。
いや~左手がトラディショナルグリップでのダブルストロークって間近に見たの初めてです。
すっごくうまいですね。さすが。
僕はマッチドグリップでやってます。ドラム暦は10年のブランク入れて22年です。高校のとき、ブラスバンドでパーカッションのドラムを担当しました。

これからも読みに来ますね。よろしくお願いします。
2009/11/20(金) 11:35:05 | Marty | #5Cy6NpBA[ 編集]
Re: すっごく上手~~~!
Martyさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
僕も普段はほとんどマッチドです。音質やニュアンスを変えたいときに使い分けています。
ルーディメンツはレギュラーで覚えてしまったので、
マーチングの素材を取り組む場合はついレギュラーに。

今後ともよろしくお願いします。



> はじめまして。Martyと申します。
> いや~左手がトラディショナルグリップでのダブルストロークって間近に見たの初めてです。
> すっごくうまいですね。さすが。
> 僕はマッチドグリップでやってます。ドラム暦は10年のブランク入れて22年です。高校のとき、ブラスバンドでパーカッションのドラムを担当しました。
>
> これからも読みに来ますね。よろしくお願いします。
2009/11/20(金) 21:42:50 | kou-crispy | #-[ 編集]
質問です!!
はじめまして!!
いつも参考にさせてもらってます
いつもはブラバンでマッチドでやっていますが
マーチングに興味をもって最近トラディショナルで練習しています
トラディショナルのロールで左手の方が粒が少なくなりなす
(特にクローズロール)
どうすれば良いですか?
PS:中指にスティックを乗せる位置は第二関節辺りですか?
それとも第三関節辺りですか?
2017/04/01(土) 17:40:00 | レナード | #A14KSakM[ 編集]
Re: 質問です!!
ご返信がおそくなり、申し訳ありません。
ご質問ありがとうございます。

クローズドロールでの「転がし」ですが、
レギュラーの場合は親指で行います。
あくまで僕の場合ですが。

なんども繰り返し、上に乗っている親指の「圧」を調整して粒をコントロールしてください。
手首は動かさず、前腕の上下と指の感覚のみでやるほうがよいです。

それでもうまくいかなければ、転がしの時に少し手前に引くようにすると良いかと思います。

左手の中指は第一関節あたりがスティックに触れています。

がんばってください。

> はじめまして!!
> いつも参考にさせてもらってます
> いつもはブラバンでマッチドでやっていますが
> マーチングに興味をもって最近トラディショナルで練習しています
> トラディショナルのロールで左手の方が粒が少なくなりなす
> (特にクローズロール)
> どうすれば良いですか?
> PS:中指にスティックを乗せる位置は第二関節辺りですか?
> それとも第三関節辺りですか?
2017/04/13(木) 05:54:34 | kou-crispy | #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://drumdrumdrum.blog49.fc2.com/tb.php/60-d9d26239
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック