当ブログですが、レギュラーグリップの記事を見に来られる方が多いようです。
僕は現在やっているユニットではほとんど、99.8%くらいはマッチドグリップです。
が、実はルーディメンツはレギュラーグリップのほうが慣れています。
もともと僕はマッチドグリップでした。
それしか知らなかった。
最初にコピーしたのがハードロックバンドだった(非常に中途半端なコピーでしたが)ので。
それからジャズをやるようになってからもマッチドでした。
しかし、学生時代のある時、タムを思いっきりバンっ!!と叩いたときに
左手の親指の付け根辺りに「ビキッ」とした痛みを感じました。
「なんかこれはやばい!」と直感的に思いました。
当時はインターネットも普及しておらず、教則ビデオも高くて買えず…。
貧乏学生は独学でドラムと向き合っておりました。
情報の少ない中で、がむしゃらにやるしかない、というかんじでした。
しかし、その「ビキッ」と感じた瞬間に、「あ!これは叩き方が間違っている」とさすがに気づいたわけです。
親指を絞り込むように握りながら叩いていたんですね。
しかもタムに向かって腕を伸ばしながら…。
これはまずいと思い、ひどくなる前にいったんマッチドはやめることにしました。
それに、いくつかの叩き方を覚えることによって、左手をより器用にしたい、という思いもありました。
それからレギュラーグリップを練習し始めたんですが、
ルーディメンツをしっかり練習し始めたのもそこからでした。
そのため、ルーディメンツはレギュラーのほうがどちらかというとしっくりきます。
レギュラーグリップに慣れてくると、左の手首、腕がローリングする感じが身につくので、
マッチドに戻ったときにも良い効果が得られたと思います。
レギュラーで叩く人も、クローズドリムショットのあとにタムを叩いたりする場合はマッチドでないと
できないので、マッチドを覚えないわけにはいかないですよね。
ただ、マッチドは両手が同じもち方で、同じ叩き方をするものなのに、
なぜかレギュラーのほうがしっくりくるのはなんでなんだろう?と思っていました。
単に練習量が違うから?
それもあるとおもいますが……
僕は時々、左右の役割分担が違うほうが自然だからこそ、叩きやすいのかな?
と思うことがあります。
箸を右手で持って、茶碗を左で持って、食べる。
フォークを左で持って、右手のナイフで切る。
左右が違う、ということを認識してるから、
同じ打面でタカタカタカ…と叩いても、どっちの手がどのタイミングで叩いてるかを感じやすい。
違うかな~。
僕は現在やっているユニットではほとんど、99.8%くらいはマッチドグリップです。
が、実はルーディメンツはレギュラーグリップのほうが慣れています。
もともと僕はマッチドグリップでした。
それしか知らなかった。
最初にコピーしたのがハードロックバンドだった(非常に中途半端なコピーでしたが)ので。
それからジャズをやるようになってからもマッチドでした。
しかし、学生時代のある時、タムを思いっきりバンっ!!と叩いたときに
左手の親指の付け根辺りに「ビキッ」とした痛みを感じました。
「なんかこれはやばい!」と直感的に思いました。
当時はインターネットも普及しておらず、教則ビデオも高くて買えず…。
貧乏学生は独学でドラムと向き合っておりました。
情報の少ない中で、がむしゃらにやるしかない、というかんじでした。
しかし、その「ビキッ」と感じた瞬間に、「あ!これは叩き方が間違っている」とさすがに気づいたわけです。
親指を絞り込むように握りながら叩いていたんですね。
しかもタムに向かって腕を伸ばしながら…。
これはまずいと思い、ひどくなる前にいったんマッチドはやめることにしました。
それに、いくつかの叩き方を覚えることによって、左手をより器用にしたい、という思いもありました。
それからレギュラーグリップを練習し始めたんですが、
ルーディメンツをしっかり練習し始めたのもそこからでした。
そのため、ルーディメンツはレギュラーのほうがどちらかというとしっくりきます。
レギュラーグリップに慣れてくると、左の手首、腕がローリングする感じが身につくので、
マッチドに戻ったときにも良い効果が得られたと思います。
レギュラーで叩く人も、クローズドリムショットのあとにタムを叩いたりする場合はマッチドでないと
できないので、マッチドを覚えないわけにはいかないですよね。
ただ、マッチドは両手が同じもち方で、同じ叩き方をするものなのに、
なぜかレギュラーのほうがしっくりくるのはなんでなんだろう?と思っていました。
単に練習量が違うから?
それもあるとおもいますが……
僕は時々、左右の役割分担が違うほうが自然だからこそ、叩きやすいのかな?
と思うことがあります。
箸を右手で持って、茶碗を左で持って、食べる。
フォークを左で持って、右手のナイフで切る。
左右が違う、ということを認識してるから、
同じ打面でタカタカタカ…と叩いても、どっちの手がどのタイミングで叩いてるかを感じやすい。
違うかな~。
- 関連記事
-
- ジャズ・ブルースバッキング例2
- ジャズ・ブルースバッキング例
- レギュラーグリップ、僕の場合
- レギュラーグリップ⑤
- レギュラーグリップ④
この記事のトラックバックURL
http://drumdrumdrum.blog49.fc2.com/tb.php/247-818df06c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック