「採譜のすすめ」実践編です。
譜面に書き取る作業は、まずはリズムパターンを書くことから始めるとよいと思います。
リズムパターンは繰り返し演奏されるので、
耳につきやすいし、書き取りが楽です。
とはいえ、普通のパターンではちょっとつまらないので、
少しだけひねりの効いたパターンでやってみましょう。
Tower of Power "Can't you see"です。
聞いたことのない人はYoutubeで検索してみてください。
ライブバージョンがいろいろ聞けますよ。
あるいは「Back To Oakland」というアルバムにスタジオバージョンが収録されているので、
それを聞いてみるのが一番いいと思います。
十代の頃、この曲を聞いて、思わずパターンを書き取ったのを覚えています。

正解から先に書くと、このようになっています。
時々4拍目の手のパターンが変わることがありますが、基本はこれです。
こういったパターンを書き取るには、まずはどこに注意すればいいか。
まずは、「カウント」です。
曲を聴きながら、1.2.3.4、と確実にカウントすることです。
スネアのアクセントが、4拍目以外は変なとこに入っていますね。
2拍目と3拍目の16分音符の2番目に。
カウントしながら、それに気づくことがポイントですね。
それから、バスドラ。
これもカウントしながら、どこに入っているか見つけます。
繰り返し聞いていると、1小節目と2小節目で4拍目が違いますね。
そう、2小節目にはバスドラがありません。
さらに、1拍目のハイハットオープン。
これは自分が十代の頃に書いた譜面には、オープンしたハイハットがクローズするタイミングが書いてありませんでした。
これは16分音符のタイミングで、すぐにクローズしているんですね。
Youtubeで、この曲をカバーしている人の音源を聞いていると、
このクローズのタイミングを2拍目の頭にしている人がいました。
オリジナルは1拍目の16分音符4番目でクローズなんですね。
最後に、4拍目のスネアのゴーストが2発になっていますが、
「最後の1発だけでいいのでは」と音源を聞くと思ってしまいます。
スタジオバージョンではそうかもしれませんが、
今のDavid Garibaldiの演奏を見ると、2発になっているんですね。
こういった部分は、実際にビデオをみたり、ライブを見たりして確認しなければわからない部分です。
と、このように細部まで確認しながらパターンを採譜しますが、
ハイハットの微妙なアクセント、スネアのゴーストのバランス、パターン全体の感じ方など、
実際に譜面を元にプレイしてみて、音源と同じようになっているかどうかを確認していきます。
気づくことがあれば、自分にだけわかるように書き加えていく。
これは別に音楽記号をつかわなくてもいいでしょう。
「若干弱く」とか、「ちょっとハネている」とか「タメ気味で」とか、
耳で聞いて、叩いてみて感じたことを書いていく、ということが、「耳を鍛える」ということになっていくと思います。
譜面に書き取る作業は、まずはリズムパターンを書くことから始めるとよいと思います。
リズムパターンは繰り返し演奏されるので、
耳につきやすいし、書き取りが楽です。
とはいえ、普通のパターンではちょっとつまらないので、
少しだけひねりの効いたパターンでやってみましょう。
Tower of Power "Can't you see"です。
聞いたことのない人はYoutubeで検索してみてください。
ライブバージョンがいろいろ聞けますよ。
あるいは「Back To Oakland」というアルバムにスタジオバージョンが収録されているので、
それを聞いてみるのが一番いいと思います。
十代の頃、この曲を聞いて、思わずパターンを書き取ったのを覚えています。

正解から先に書くと、このようになっています。
時々4拍目の手のパターンが変わることがありますが、基本はこれです。
こういったパターンを書き取るには、まずはどこに注意すればいいか。
まずは、「カウント」です。
曲を聴きながら、1.2.3.4、と確実にカウントすることです。
スネアのアクセントが、4拍目以外は変なとこに入っていますね。
2拍目と3拍目の16分音符の2番目に。
カウントしながら、それに気づくことがポイントですね。
それから、バスドラ。
これもカウントしながら、どこに入っているか見つけます。
繰り返し聞いていると、1小節目と2小節目で4拍目が違いますね。
そう、2小節目にはバスドラがありません。
さらに、1拍目のハイハットオープン。
これは自分が十代の頃に書いた譜面には、オープンしたハイハットがクローズするタイミングが書いてありませんでした。
これは16分音符のタイミングで、すぐにクローズしているんですね。
Youtubeで、この曲をカバーしている人の音源を聞いていると、
このクローズのタイミングを2拍目の頭にしている人がいました。
オリジナルは1拍目の16分音符4番目でクローズなんですね。
最後に、4拍目のスネアのゴーストが2発になっていますが、
「最後の1発だけでいいのでは」と音源を聞くと思ってしまいます。
スタジオバージョンではそうかもしれませんが、
今のDavid Garibaldiの演奏を見ると、2発になっているんですね。
こういった部分は、実際にビデオをみたり、ライブを見たりして確認しなければわからない部分です。
と、このように細部まで確認しながらパターンを採譜しますが、
ハイハットの微妙なアクセント、スネアのゴーストのバランス、パターン全体の感じ方など、
実際に譜面を元にプレイしてみて、音源と同じようになっているかどうかを確認していきます。
気づくことがあれば、自分にだけわかるように書き加えていく。
これは別に音楽記号をつかわなくてもいいでしょう。
「若干弱く」とか、「ちょっとハネている」とか「タメ気味で」とか、
耳で聞いて、叩いてみて感じたことを書いていく、ということが、「耳を鍛える」ということになっていくと思います。
- 関連記事
-
- 採譜のすすめ ~パターンを盗む~
- 採譜のススメ
この記事へのコメント
初めまして。いつも拝見しております。
今まで手書きでドラム譜をしておりましたが、PCソフトできれいにまとめたいなと思っております。おススメのソフトを教えて頂けるでしょうか?できれば安価なモノをお願いします・・・。
今まで手書きでドラム譜をしておりましたが、PCソフトできれいにまとめたいなと思っております。おススメのソフトを教えて頂けるでしょうか?できれば安価なモノをお願いします・・・。
2011/09/15(木) 00:33:42 | s | #0uEDBwdM[ 編集]
無料の譜面作成ソフトをさがしてみたら、こんなのがありました。
http://musescore.org/ja
僕はFinaleをつかっています。
これは有料のソフトです。
ずっとFinaleなので他のソフトの使い勝手がわかりません。。
Finaleは操作が簡単ですばやく作成できるので、レッスンで重宝しています。
http://musescore.org/ja
僕はFinaleをつかっています。
これは有料のソフトです。
ずっとFinaleなので他のソフトの使い勝手がわかりません。。
Finaleは操作が簡単ですばやく作成できるので、レッスンで重宝しています。
2011/09/15(木) 10:04:21 | kou-crispy | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://drumdrumdrum.blog49.fc2.com/tb.php/201-219bb5bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック