v 左足の動き②
※以前書いた記事ですが、動画が消えてしまったので撮り直して再アップです。
前回の続きです。
前回の通り、左足をかかとでリズムをとりつつハイハットのタイトな音を出せるようになってきたら、右足も動かしてみます。
・ハイハットと同時に踏む。
・ハイハットの裏で踏む。
・ランダムに踏んでみる。
いろいろやってみて、左足がつられないように気をつけて練習します。
つられてしまうようなら、テンポを落とし、両足のコンビネーションをよく確認しながら何度も何度も踏んでみます。
結局、左足と右足が同時かそうでないかしかないので(当たり前ですが)、同時ならばぴったりと合うように、同時でないならキチンとリズムになるように気をつけて練習するしかないですね。
ゴーストモーションで踏むときも、音が出ていないからといっていい加減にならないようによく目で見て確認することが大事だと思います。
前回の続きです。
前回の通り、左足をかかとでリズムをとりつつハイハットのタイトな音を出せるようになってきたら、右足も動かしてみます。
・ハイハットと同時に踏む。
・ハイハットの裏で踏む。
・ランダムに踏んでみる。
いろいろやってみて、左足がつられないように気をつけて練習します。
つられてしまうようなら、テンポを落とし、両足のコンビネーションをよく確認しながら何度も何度も踏んでみます。
結局、左足と右足が同時かそうでないかしかないので(当たり前ですが)、同時ならばぴったりと合うように、同時でないならキチンとリズムになるように気をつけて練習するしかないですね。
ゴーストモーションで踏むときも、音が出ていないからといっていい加減にならないようによく目で見て確認することが大事だと思います。
- 関連記事
-
- シャッフル(左足活用①)
- 左足の動き③
- 左足の動き②
- 左足の活用①
- 左足の活用②
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/08/17(金) 14:50:35 | | #[ 編集]
記事にして頂きありがとう御座います。
今までは、足全体を動かすような感じで踏んでいたので、スピードがついていけていない感じでした、すねの筋肉で動かしている感じでしょうか?
今までは、足全体を動かすような感じで踏んでいたので、スピードがついていけていない感じでした、すねの筋肉で動かしている感じでしょうか?
2007/08/18(土) 19:08:21 | katu | #-[ 編集]
コメントありがとうございます。
いつも見てくださって嬉しいです。
なれないうちはどうしてもつられてしまうものですね。
頑張りましょう!!
いつも見てくださって嬉しいです。
なれないうちはどうしてもつられてしまうものですね。
頑張りましょう!!
2007/08/19(日) 00:29:49 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
足首をやわらかく使うのがポイントです。足首を固めてしまって、足全体で踏んでしまうと体全体のバランスも悪くなるし余計な力が入りがちですよね。
踏む瞬間に力を入れすぎるとスネが疲れてしまいます。なれないうちはしょうがありませんが…。かかとがバネのように、サスペンションのように使えるようになったらしめたものです。
踏む瞬間に力を入れすぎるとスネが疲れてしまいます。なれないうちはしょうがありませんが…。かかとがバネのように、サスペンションのように使えるようになったらしめたものです。
2007/08/19(日) 00:34:15 | kou | #W/xj3oFY[ 編集]
いつも更新楽しみにしています。
左足の動きとは関係ないですが、この動画で使っている電子ドラムは、何というモデルですか?
もしよければ、感度やレスポンスの速さ、アコースティックと比べてどうとか、普通のマンションで練習するのにうるさくないかなど、レビューしていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
左足の動きとは関係ないですが、この動画で使っている電子ドラムは、何というモデルですか?
もしよければ、感度やレスポンスの速さ、アコースティックと比べてどうとか、普通のマンションで練習するのにうるさくないかなど、レビューしていただけると助かります。
よろしくおねがいします。
2010/06/30(水) 04:18:17 | AAA | #-[ 編集]
こんにちは。
使っているのはRolandのTD20KSです。
叩き心地はアコースティックとほぼ遜色なく、
ストレスなく使えます。
強いていうならオープンリムショットの反応がアコースティックに比べるとシビアです。
ただ、マンションで使用するなら防振対策はもちろん、メッシュヘッドとは言え打音もするので、
隣に響かないように気を使ったほうがいいです。
うちは木造の戸建ですが、やはり窓からは音漏れがあるので、
吸音材と段ボールでふさいでいます。
今後、壁にも吸音材を使う予定です。
使っているのはRolandのTD20KSです。
叩き心地はアコースティックとほぼ遜色なく、
ストレスなく使えます。
強いていうならオープンリムショットの反応がアコースティックに比べるとシビアです。
ただ、マンションで使用するなら防振対策はもちろん、メッシュヘッドとは言え打音もするので、
隣に響かないように気を使ったほうがいいです。
うちは木造の戸建ですが、やはり窓からは音漏れがあるので、
吸音材と段ボールでふさいでいます。
今後、壁にも吸音材を使う予定です。
2010/06/30(水) 13:55:13 | kou-crispy | #-[ 編集]
ご丁寧にどうもありがとうございます!!とても参考になりました。
これからも更新楽しみにしております!
これからも更新楽しみにしております!
2010/06/30(水) 23:03:49 | AAA | #-[ 編集]
いえいえ。
ただ、自宅で練習するということでは電子ドラムがなくとも大丈夫ですよ。
いまでこそ自宅にローランドを置いていますが、
以前は練習パッドしかありませんでした。
パッドひとつでも充分練習になるんです。
あとは生のドラムに触れる機会も作って、タッチの確認です。
がんばってください!!
ただ、自宅で練習するということでは電子ドラムがなくとも大丈夫ですよ。
いまでこそ自宅にローランドを置いていますが、
以前は練習パッドしかありませんでした。
パッドひとつでも充分練習になるんです。
あとは生のドラムに触れる機会も作って、タッチの確認です。
がんばってください!!
2010/07/01(木) 01:35:06 | kou-crispy | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://drumdrumdrum.blog49.fc2.com/tb.php/108-2e4a408d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック