2小節のフィルを例にして、アイデアの広げ方を紹介します。
16分音符が2小節分なので、合計32個の16分音符があることになりますね。
それを、7+7+5+5+5+3=32で分割します。
スティッキングは
7=RlRlRll
5=RlRll
3=Rll
として、まずは慣れます。
慣れたら、右手をタムに移動します。
これだけでもフレーズとして成立しますね。
足のキープの仕方をサンバキックにしたり、移動先を変えたり…。
更に慣れたら、今度はパラディドルに応用します。
7=RlrrLrllRlrrll
5=RlrrLrllrr(LrllRlrrll)
3=Rlrrll(Lrllrr)
5が三回なので、このルールを使うとリピート後は左手スタートになります。
これも足のキープを変えたり、シンバルをアクセントにしたり、いろいろ使えます。
最後に、775553というグループのそれぞれに、自由にフレーズをはめ込みます。
動画では7のところでフラム系、5は足とのコンビネーションとバケラッタ的フレーズをはめ込んでいます。
16分音符が2小節分なので、合計32個の16分音符があることになりますね。
それを、7+7+5+5+5+3=32で分割します。
スティッキングは
7=RlRlRll
5=RlRll
3=Rll
として、まずは慣れます。
慣れたら、右手をタムに移動します。
これだけでもフレーズとして成立しますね。
足のキープの仕方をサンバキックにしたり、移動先を変えたり…。
更に慣れたら、今度はパラディドルに応用します。
7=RlrrLrllRlrrll
5=RlrrLrllrr(LrllRlrrll)
3=Rlrrll(Lrllrr)
5が三回なので、このルールを使うとリピート後は左手スタートになります。
これも足のキープを変えたり、シンバルをアクセントにしたり、いろいろ使えます。
最後に、775553というグループのそれぞれに、自由にフレーズをはめ込みます。
動画では7のところでフラム系、5は足とのコンビネーションとバケラッタ的フレーズをはめ込んでいます。