youtube等でダブルストロークの解説をしている人はたくさんいます。
解説する方の中にはもちろんプロドラマーもいます。
説明の中で共通していることのひとつに、「1打目のリバウンド」という要素があります。
1打目で押さえつけずに、しっかりリバウンドさせることがダブルにおいては重要。
しかしながら、その際に大事なことを説明し忘れている方がいます。
それは、「1打目でスティックはリバウンドで返ってくるが、手首は返さない」ということ。
このことは以前僕がアップロードした動画でも見せている通りです。
僕の動画ではかなり大げさなくらい手首を下げて、スティックのみがリバウンドしている状態を作っています。
(ヒット時に起こるリバウンドによって指は開いている。が、手首は下を向いたまま、という状態)
ダブルストロークを解説しているみなさんは、当然みなダブルストロークができるはず。
ですがそういう人たちの解説動画の中には、1打目のリバウンドの際に一緒に手首も返してしまっている人がいます。
手首を返してしまう(=リバウンドと一緒に手首が上に動いてしまう状態)と、2打目を叩く際にもう一度手首を下に振り下ろさなければならなくなります。
そうなると、手首を2度上下させることになり、速度をあげていくことができません。
通常、ロールと呼べるくらいの速度で行うダブルストローク。
これをゆっくりにして解説する際に、このような誤りがよく起こってしまいます。
速度の速いダブルストロークを演奏するときに、自分のカラダとスティックがどう動いているのかをきちんと把握している人が説明しなければいけません。
わかっていても、人に説明する際についつい手首を返してしまうと、見る人に誤解を生んでしまいます。
個人レッスン等で、たくさんの生徒の動きを見ながら、どうしたらできるようになるかを研究している人なら、
こういった部分にはとくに気をつけて説明するはずです。
動画サイトからヒントを得て練習する人は多くいらっしゃるとおもいます。
したがって配信する我々も、できるだけ誤解の起こりにくい動画を作る必要があります。
不特定多数の人に説明するような、こういった動画は本当に難しいです。
※ちなみに、ダブルストロークの方法はこれだけではありません。
解説する方の中にはもちろんプロドラマーもいます。
説明の中で共通していることのひとつに、「1打目のリバウンド」という要素があります。
1打目で押さえつけずに、しっかりリバウンドさせることがダブルにおいては重要。
しかしながら、その際に大事なことを説明し忘れている方がいます。
それは、「1打目でスティックはリバウンドで返ってくるが、手首は返さない」ということ。
このことは以前僕がアップロードした動画でも見せている通りです。
僕の動画ではかなり大げさなくらい手首を下げて、スティックのみがリバウンドしている状態を作っています。
(ヒット時に起こるリバウンドによって指は開いている。が、手首は下を向いたまま、という状態)
ダブルストロークを解説しているみなさんは、当然みなダブルストロークができるはず。
ですがそういう人たちの解説動画の中には、1打目のリバウンドの際に一緒に手首も返してしまっている人がいます。
手首を返してしまう(=リバウンドと一緒に手首が上に動いてしまう状態)と、2打目を叩く際にもう一度手首を下に振り下ろさなければならなくなります。
そうなると、手首を2度上下させることになり、速度をあげていくことができません。
通常、ロールと呼べるくらいの速度で行うダブルストローク。
これをゆっくりにして解説する際に、このような誤りがよく起こってしまいます。
速度の速いダブルストロークを演奏するときに、自分のカラダとスティックがどう動いているのかをきちんと把握している人が説明しなければいけません。
わかっていても、人に説明する際についつい手首を返してしまうと、見る人に誤解を生んでしまいます。
個人レッスン等で、たくさんの生徒の動きを見ながら、どうしたらできるようになるかを研究している人なら、
こういった部分にはとくに気をつけて説明するはずです。
動画サイトからヒントを得て練習する人は多くいらっしゃるとおもいます。
したがって配信する我々も、できるだけ誤解の起こりにくい動画を作る必要があります。
不特定多数の人に説明するような、こういった動画は本当に難しいです。
※ちなみに、ダブルストロークの方法はこれだけではありません。