今回はドラマーに限らず、楽器を演奏する上で4分音符の感覚、カウントを鍛える方法を紹介。
よく、カウントしながら演奏する、という練習をしていて、フレーズにカウントがつられてしまうということが
あると思います。
そう言う場合はだいたい、カウントしているタイミング以外のところにアクセントがあることが多いのではないでしょうか。
拍のウラにアクセントがあったり、16分音符の2番目や4番目だったり…。
そこで、ある一定のサイクルで拍のオモテとウラが行ったり来たりするフレーズを使って練習することをオススメします。
偶数(8分音符、16分音符)のパルスをキープしながら譜例のアクセントを叩き(アクセント部分だけ、手拍子でもよい)、口でカウントします。

このアクセントのサイクルは3つごとのグループ(タツツ、タツツ)でできています。
8分音符や16分音符の中で3つごとのグループを作ると、3小節でリピートすることになります。
(3拍でもリピートしますが、4拍子なので3小節分やったほうがいいです)
こういった練習をすると4分音符の位置がより明確になると思います。
よく、カウントしながら演奏する、という練習をしていて、フレーズにカウントがつられてしまうということが
あると思います。
そう言う場合はだいたい、カウントしているタイミング以外のところにアクセントがあることが多いのではないでしょうか。
拍のウラにアクセントがあったり、16分音符の2番目や4番目だったり…。
そこで、ある一定のサイクルで拍のオモテとウラが行ったり来たりするフレーズを使って練習することをオススメします。
偶数(8分音符、16分音符)のパルスをキープしながら譜例のアクセントを叩き(アクセント部分だけ、手拍子でもよい)、口でカウントします。

このアクセントのサイクルは3つごとのグループ(タツツ、タツツ)でできています。
8分音符や16分音符の中で3つごとのグループを作ると、3小節でリピートすることになります。
(3拍でもリピートしますが、4拍子なので3小節分やったほうがいいです)
こういった練習をすると4分音符の位置がより明確になると思います。