2拍3連は、1小節に6個均等に音が並ぶので、
2小節で6×2=12個音が並ぶことになります。
この12個を4×3と考えて、
いわゆる8ビートの「ドツタツ」を割り当てます。
そうすると8ビートのように聞こえる、2拍3連のパターンができあがります。
ポリリズムですね。
今回は基本パターンに、バスドラのフレーズを少し変化させて、
2拍3連に乗せてみました。
譜面は1行ずつ見てください。
合間に通常の(2拍3連でない)パターンをやっています。
ちなみに表記していませんが、左足は4分音符で踏んでいます。
4分音符で踏みながらやると、結構難しいと思いますが、
こういったトリッキーなことをやりつつも、自分はきっちり4分音符を理解して、
アウトプットでき、また、通常の8ビートに戻る際もクリックに頼らずテンポがくずれないように
する訓練は大事だと思います。

レッスンではこれに手のパターンも変化をつけたりしています。
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!

初めてのドラム

2小節で6×2=12個音が並ぶことになります。
この12個を4×3と考えて、
いわゆる8ビートの「ドツタツ」を割り当てます。
そうすると8ビートのように聞こえる、2拍3連のパターンができあがります。
ポリリズムですね。
今回は基本パターンに、バスドラのフレーズを少し変化させて、
2拍3連に乗せてみました。
譜面は1行ずつ見てください。
合間に通常の(2拍3連でない)パターンをやっています。
ちなみに表記していませんが、左足は4分音符で踏んでいます。
4分音符で踏みながらやると、結構難しいと思いますが、
こういったトリッキーなことをやりつつも、自分はきっちり4分音符を理解して、
アウトプットでき、また、通常の8ビートに戻る際もクリックに頼らずテンポがくずれないように
する訓練は大事だと思います。

レッスンではこれに手のパターンも変化をつけたりしています。
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!
初めてのドラム
