ドラムの体の使い方で参考になるのが、ダンサーがやる、いわゆる「ウェーブ」というものです。
僕はダンスについてはまったくの素人ですが、手でやる、「ハンドウェーブ」と言われている(らしい)動きは、
少しだけできます。
YouTube等でも検索をかければ、上手な人がデモンストレーションをしています。
この上手な方は僕ではありません。後半の体全体を使った動きはすごいですね。
腕全体が波(ウェーブ)のように動くダンスですね。
なめらかにやる人もいれば、カクカクとロボットのように動かす人もいます。
そのうち、カクカクと動かす人の動きをよく観察すると、「関節の一つ一つを順番に動かしている」のが分かると思います。
「波」のように見せるためには、たとえば手首の高さと、肘の高さは同じではいけませんよね?
手首が上がれば、肘は下がっていて、肘が上がれば手首は下がって…というように、
関節部分の位置がどんどん変化しています。
その連続が、結果的に「波」を作っているんですね。すばらしい。
ドラムでも、たとえばダウンアップでハイハットを刻む際に、肘と手首が同じように上げ下げしていたら、
肩のあたりがすごく疲れてしまいますよね?
手首や肘や肩の関節が、すべて同時にしか動かないようだと、
連続した動きの場合はすごく疲れてしまうと思います。
そんなときは、ぜひ、ウェーブを練習してみてください。
レッスンに来ている生徒さんの何人かは、僕の拙いウェーブを見ています(笑)
僕はダンスについてはまったくの素人ですが、手でやる、「ハンドウェーブ」と言われている(らしい)動きは、
少しだけできます。
YouTube等でも検索をかければ、上手な人がデモンストレーションをしています。
この上手な方は僕ではありません。後半の体全体を使った動きはすごいですね。
腕全体が波(ウェーブ)のように動くダンスですね。
なめらかにやる人もいれば、カクカクとロボットのように動かす人もいます。
そのうち、カクカクと動かす人の動きをよく観察すると、「関節の一つ一つを順番に動かしている」のが分かると思います。
「波」のように見せるためには、たとえば手首の高さと、肘の高さは同じではいけませんよね?
手首が上がれば、肘は下がっていて、肘が上がれば手首は下がって…というように、
関節部分の位置がどんどん変化しています。
その連続が、結果的に「波」を作っているんですね。すばらしい。
ドラムでも、たとえばダウンアップでハイハットを刻む際に、肘と手首が同じように上げ下げしていたら、
肩のあたりがすごく疲れてしまいますよね?
手首や肘や肩の関節が、すべて同時にしか動かないようだと、
連続した動きの場合はすごく疲れてしまうと思います。
そんなときは、ぜひ、ウェーブを練習してみてください。
レッスンに来ている生徒さんの何人かは、僕の拙いウェーブを見ています(笑)