multiple bounce roll、別名バズロール、プレスロールなどと呼ばれます。
ダブルストロークのロールと違い、明確に「右手で何発打って~」というのがありません。
プレスロールという言い方があるように、ここではスティックをプレス、つまり少し押し付けるように
するのがポイントです。
スナッピーの「ザー」という音を出したいので、スネアのリムよりをたたくといいでしょう。
スティックを押し付ける際は小指のほうまで握りながらやってしまうと音が止まらないので
親指と人差し指でホールドして、「押し付けても弾んでしまう状態」を作るのが大事ですね(右手)。
左手は人差し指をかぶせてしまうと上手く出来ない場合があるので、
親指だけのほうがいいかもしれません。
あとは力加減(押し付け加減)です。
押し付けなければ「テン、テン、テン、テンテン…」とゆっくり弾んでいきますが、
押し付けていくと「テレレレ」と細かく弾むはず。
それを左右交互にやって、音がつながるように聞こえたらOKです。
ドラムスクール開講中!
ルーディメンツの応用法がわかります。
無料体験レッスンはこちら
ダブルストロークのロールと違い、明確に「右手で何発打って~」というのがありません。
プレスロールという言い方があるように、ここではスティックをプレス、つまり少し押し付けるように
するのがポイントです。
スナッピーの「ザー」という音を出したいので、スネアのリムよりをたたくといいでしょう。
スティックを押し付ける際は小指のほうまで握りながらやってしまうと音が止まらないので
親指と人差し指でホールドして、「押し付けても弾んでしまう状態」を作るのが大事ですね(右手)。
左手は人差し指をかぶせてしまうと上手く出来ない場合があるので、
親指だけのほうがいいかもしれません。
あとは力加減(押し付け加減)です。
押し付けなければ「テン、テン、テン、テンテン…」とゆっくり弾んでいきますが、
押し付けていくと「テレレレ」と細かく弾むはず。
それを左右交互にやって、音がつながるように聞こえたらOKです。
ドラムスクール開講中!
ルーディメンツの応用法がわかります。
無料体験レッスンはこちら