v 左足の動き①
以前質問にもあった左足についてです。
右足の使い方と左足の使い方は違います。
同じ場合もありますが…。
右足の場合、オープン奏法で踏んだり、連続で踏んだりするとビーターが打面に瞬間的にしか触れないですが、左足の場合はハイハットを「チッ」という風にタイトに音をださなければならないことが多いので、バスドラに比べ踏み込みの時間が長くなります。
つまり体重が乗ってる時間が長い、というわけです。
まずは、つま先に体重を残したまま、
かかとでリズムを取る練習をします。
よくいう「ゴーストモーション」というヤツですね。
ハイハットは閉じたままをキープします。
これがスムーズにできたら、同じように動かしながらちょっとだけ
つま先の重さを抜きます。
するとハイハットの音が出始めます。
動きはこれでOKです。
右足の使い方と左足の使い方は違います。
同じ場合もありますが…。
右足の場合、オープン奏法で踏んだり、連続で踏んだりするとビーターが打面に瞬間的にしか触れないですが、左足の場合はハイハットを「チッ」という風にタイトに音をださなければならないことが多いので、バスドラに比べ踏み込みの時間が長くなります。
つまり体重が乗ってる時間が長い、というわけです。
まずは、つま先に体重を残したまま、
かかとでリズムを取る練習をします。
よくいう「ゴーストモーション」というヤツですね。
ハイハットは閉じたままをキープします。
これがスムーズにできたら、同じように動かしながらちょっとだけ
つま先の重さを抜きます。
するとハイハットの音が出始めます。
動きはこれでOKです。