前回にfive-a-diddleに引き続き、
今日はseven-a-diddleです。
音のグループは7個。
パラディドルディドル(RLRRLL)+バスドラ一個
で計7個の音が並ぶというわけ。
ただ、アクセントの位置に注意。
最初の7の次の7グループは二個目のスネアにアクセントがつきます。
偶数回はスネアにアクセント。
奇数回はアタマにバスドラをかぶせます。
↓赤い括弧でくくってる部分がseven-a-diddle。
ハットは頑張って4分で踏む!!!

7拍子のパターンのように聞こえますが、
やってる本人の頭の中は4拍子で。
7のグループなので7小節で解決します。
しかし、こういう風にずれていくパターンは「何回やれば元に戻る」という考えでやってしまうと、いざという時崩壊しやすく、あまり実践的ではないと思います。
何拍目からスタートしても、
常に4拍子を見失わないように感覚を養う事が大事な気がします。
カウントを数えながら練習するといいでしょう。
今日はseven-a-diddleです。
音のグループは7個。
パラディドルディドル(RLRRLL)+バスドラ一個
で計7個の音が並ぶというわけ。
ただ、アクセントの位置に注意。
最初の7の次の7グループは二個目のスネアにアクセントがつきます。
偶数回はスネアにアクセント。
奇数回はアタマにバスドラをかぶせます。
↓赤い括弧でくくってる部分がseven-a-diddle。
ハットは頑張って4分で踏む!!!

7拍子のパターンのように聞こえますが、
やってる本人の頭の中は4拍子で。
7のグループなので7小節で解決します。
しかし、こういう風にずれていくパターンは「何回やれば元に戻る」という考えでやってしまうと、いざという時崩壊しやすく、あまり実践的ではないと思います。
何拍目からスタートしても、
常に4拍子を見失わないように感覚を養う事が大事な気がします。
カウントを数えながら練習するといいでしょう。