fc2ブログ

drum!drum!drum!

音楽とドラムについてひたすら研究!! 譜面と動画もアップしてます~~。

コロナ禍で大変な折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

新しい記事を久しぶりに書きます。

このブログの記事を更新しなくなってずいぶん経ちましたが、
過去の記事にはいろいろとドラムの参考になるものもあろうと思い、
ブログ自体はそのままにしておりました。

今でも時々訪問してくださる方がいて、とてもうれしく思います。

僕は現在ツイッターで動画を毎日投稿するという宿題を自分に課していて、
今年で3年目になります。

3年間毎日、何かしらのドラム関連の動画を投稿してきました。
まだご覧になっていない方は是非見に来てみてください。

こちらです。

フォローもくださると嬉しいです。

3年前までSNSはフェイスブックが主で、
同業のミュージシャンの投稿を読んだりコメントしたりしていて
ツイッターはほとんど動かしていませんでした。

ある日たまたまツイッターに投稿した動画がびっくりするほど再生されて
フォロワーが急に増えました。

ツイッターは匿名の人が多いし、
知らない人と会話をすることをなんとなく避けていたのですが、
その動画をきっかけとしてすこしずつコメントをやり取りするようになりました。

「あ、ツイッターも面白い」
と思うようになり、ドラム関連のツイート、動画を時々上げていたわけですが、
同じドラマーの中に毎日欠かさず動画を上げている人が何人かいました。

毎日ってすごいな。
そう思いました。

他にもブログを欠かさず書いていたり、
YouTubeを毎日更新したり、
「毎日更新」を自分に課すってすごいことだと思いました。

漫然と動画を上げるのではなく、僕も毎日やってみようと、2018年の1月1日からスタートしたわけです。

最初はテクニック的なこと、フレーズやルーディメンツの応用の解説を字幕付きで。
野外で叩いたときものや、ヘッドを交換するとどんな変化があるのかの検証とかも。

そうして毎日動画を上げているとつながりも増えてくるし、
自分が受け取る情報も増えてきます。

フォローをいただくと、大概の場合は僕もフォローを心がけています。

素晴らしい意見を持っている人とも出会うし、
勉強になることばかりです。

こうしていろんなつながりの中、
ドラムセミナーを開催させていただいたり、
ツイッターからレッスンのきっかけがあったり、
ライブに来ていただいたり。

最近の動画は字幕をつけず、
ライブの動画や、ただ音源に合わせてブラシを擦る動画、
パッドを叩く動画、コロナの影響で購入したインターフェースを利用して電子ドラムを叩く動画など、
一見してあまり見ている人の役に立つとは言いにくいものが多いですね。

ツイッターの話はこんなところで。


レッスンやライブ活動も、変わらずやっております。
セミナーがなかなか出来なくなりましたが、
復活できるといいなと思っています。

世の中は大変だし、人生もいろいろだなあと感じています。

でもそんな中、自分にはやっぱり音楽しかないなあとつくづく思います。
これからも真剣に、そして楽しく音楽と向き合って生きていくつもりです。

とまあ、こんな感じの近況でした。

新谷は元気です。

ときどきこのブログにも顔を出しますので、よろしくお願いいたします。




FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

ライブのお知らせです。


タイムトラベラーVol.18 ~フライングクリスマス~
【せっかちサンタのプレゼント】

●2016年12月3日(土)
学芸大学APIA40
http://apia-net.com/
東京都目黒区碑文谷5-6-9 B1
Takagi corp主催

日時:2016.12.3(土)
時間:open 13:00 start 13:30
前売/3000 D別
当日/3500 D別
出演/ZITA 
https://www.facebook.com/zitasuicide0/
予約:ticket@zita.jp
出演/DANDELION
https://www.facebook.com/dandelionnopage/

音楽のチカラで世代を超える
Takagi Corpolationが送るこれからの時代のライブの在り方を
提案する人気イベント

お友達やご近所さん、お孫さんやご兄弟
みんな誘って暮らしに生の音楽を取り入れて彩りを添えてみませんか♪

東横線の学芸大学駅から徒歩7分
土曜のお昼にぜひいらして下さい。

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

今更ですが…sound cloud 始めました。

ライブ音源で気に入ったテイクを上げます。
さしあたり、5月の最初にやったとあるライブのアンコール曲です。

Play That Funky Music

ハイハットの横の譜面台にレコーダーをおいているので、
ハイハットの音量が大きいですが…。

面白かったらイイネ!してくださいね!

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!


これはレッスンをしていて思うことですが…


いろいろな生徒さんを見て、「上達のペースが早いな」と思える人は以下のような特徴があります。



・よく観察する

僕がやることを、非常によく観察している人。
例えば、僕がなんらかのフレーズ、パターンの手本を示すときに、
じっくり観察出来ない人は、できるまでに時間がかかってしまうことが多いです。

僕が叩いて見せているその途中で自分も叩き始めてしまうような場合は、
当然良く聞いていないし、動きを確認することもしていません。

先生がやり終えるまで叩かずに、じっとよく見て、聞く。
大事なことだと思います。



・大事だと思ったことはメモをとる

大体、僕が用意する譜面を練習します。
初心者の方の場合は、僕が大事なことを譜面に直接書き込んであげたりしていますが、
上達が早い人は、自分で別のメモ帳や、渡した譜面に積極的にメモをとっています。

また、ホワイトボードに書いて教えることもありますが、
その場でスマホで写真を撮っておいたり、それを書き写したりすることも、
うまくなるのが早い人はよくやっています。

特にプロドラマーでレッスンに来る人は、メモ率が高いです。



・質問をよくする

どうしたらうまくなるのか。それを知りたいという気持ちが強い人はいろんな疑問点を持っているものです。
わからないことをそのままにしないで、質問するクセがある人は、やはり上達も早いです。

なぜ質問するのかというと、レッスンの時間以外でも練習をしっかりしているからだと思います。
一人で練習していれば、それだけわからないことが出てきたり、壁にぶつかったりすることがあるはずですから。

質問が多いのもプロの人に多いですね。





・趣味であっても、真剣に取り組む

これは個人的に思うことですが、趣味であっても本気でやったほうが絶対楽しいと思います。

10数年前ですが、僕は友人とボウリングに行くのが楽しみでした。
別にプロボウラーになるつもりがあったわけでもないのですが、
やり続けるうちにどんどん真剣になってしまって、いろいろ研究しました。
正しいフォームで投げられているか、コース取りやレーンのコンディションにも気を使ったり、
いろいろ知ると、それだけスコアも伸びるので楽しいものです。

趣味だから真剣でなくてもいい、と思ってしまうのはとても勿体無いことです。
真剣にやる趣味だから楽しい。



・幅をせばめない

「僕はこれだけできればいい」と、自分を限定しないのも大事なことです。
「〇〇の曲が叩けるようになりたい」と思うのはモチベーションがあがりますが、
だからといって「〇〇以外はやらなくていい」としてしまうのはとても勿体無いです。

好きなバンドやドラマーがいたとして、その人に憧れていても、
そのアーティストが影響を受けたアーティストにも、是非興味を持って欲しいと思います。
そのほうがより自分の憧れた人に近づけるはず。


このような記事は以前も書いたことがありますが、
改めて書いてみたくなりました。





FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

基礎的なスティックワークだけでも、どんなテーマがあるのかを頭に入れておくと、「なにを練習すればよいのかわからない」などということはないと思います。
たとえば…
・テンポ
・音符の変化(チェンジアップ、ダウン)
・アクセント(あらゆる連符にアクセントを加える練習をするとかなり膨大になります)
・クリックの鳴らし方を変える(裏で鳴らすなど)
・拍子を変える
・リーディング素材を使って読み替えをする
・足でなにかしらのオスティナートを加えながら行う
などなどですね。
シングルストロークだけでもこれで相当の練習ができるはずです。
同様にダブルでもパラディドルでも、いろんな手順で上記の方法を当てはめることができ、さらに手順を組み合わせるということを思えば、練習に終わりはないことがわかると思います。
しかも、こういうメカニカルなトレーニングだけではなく、「音楽的である」という部分も忘れずに練習すると効果はもっと上がるはずです。

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

コピーしてますか?

僕はまったくの凡人なので、とにかくコピーしました。

僕がかっこいいな、クールだなと思うドラムはできるだけ詳細に譜面に起こし、
その譜面を教科書にして練習しました。

それは今でもやっています。

今よりも少しでもうまくなりたければ練習。

基礎練習で足りなければ、誰かのフレーズをコピーする。

自分の中にないセンスを取り込む。


コピーは耳を鍛えます。
採譜する練習をすれば、譜面を読む力もついてきます。


今はyou tubeもあるし、スマホ等のアプリで簡単に楽曲の演奏速度を変えることもできるので、
コピーが楽になりました(カセットテープで採譜していたころがなつかしい)。

これからもどんどんコピーして、かっこよさを取り入れたいと思っています。



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

ドラムがうまくなるために、どうしたらよいのかを考えてみます。


その前に「うまい」と言われるドラマーというのはどんなドラマーでしょうか?

その答えは十人いたら十人が違う意見かもしれません。

ですので、ここでは僕個人が思う「うまい」ドラマーになるためにどうしたらよいのかを考えます。

まあ、僕自身がやらなきゃと思っていることをまとめるための記事だと思って頂ければ。




まずはドラムの練習ですね。

ドラムの「技術的な」向上です。

・グリップ、フォームを見直す。体の使い方。
・ルーディメンツなどのスティッキング。正確性、スピード(遅いものも、速いものも)、ダイナミクス。
・リズムパターン。安定性、グルーヴ感、ダイナミクス、バリエーションの多様性。
・手足のコンビネーション。リニア的なものと、そうでないもの。

などなど、基礎的な練習。ドラムをどれだけ自在にあやつれるかをいつも磨くということ。


そのために課題を常に自分に用意しなければいけない。

・自分で譜面を書く。自分で足りない部分を意識して、それをメモして課題にする。
・教則本を課題にする。
・良いと思ったドラマーのプレイをコピーする。
・レッスンに通う。

などなど。



単にドラムの練習だけでは「うまい」ドラマーにはなれないと思います。

ドラムは音楽の中にあって、その音楽の要求に答えられて初めていいドラムと言えます。

そのためには、いい音楽をたくさん聞くということが大事。

・好きなアーティストを増やす、たくさん聞く。
・知り合いにオススメを教えてもらう。
・ジャンルにこだわらない。


技術として、いろんなことができても、
音楽によって、必要なドラミングはさまざま。
ドラマーとしてなにが求められているのかを知る必要があります。


人と合わせる。合奏の機会を多くもつことも必要でしょう。
実践していかないと気づかない部分がたくさんあります。

・バンドを組む
・セッションに行く
・それがかなわないときは、CDなどに合わせて叩く練習。


できるだけ人と合わせたほうがよいです。


「うまい」というのは、その時その時に「適切な」演奏ができることをいうのだと思います。
その上で自分らしさが出せたらいいと思いますが、自分らしさを出そうとするあまり、
「適切さ」を心がけることを忘れたらダメですね。

演奏している自分も、共演している人も、それを聞いている人も、
「心地いい」と感じる状態になる演奏。

それにはドラムの練習だけではなく、人とのつながりも意識しないといけないと思います。

また歌のある曲であれば、そのメロディー、リズムだけではなく、歌詞も知っておくべきだと思います。


今年も「いいドラマー」になるべく頑張ります。

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

横浜ジャズプロムナードでの演奏、無事終了しました。

安室裕之、河本奏輔といういつものメンバーに加え、
今回は萩谷清さん、清水利香さんをゲストに迎えての演奏。

みなさん、素晴らしかったです。
ツインギターでのジャズは久しぶりで楽しかったです。

IMG_6850.jpg


次の僕のライブは16日金曜日、高円寺クラブミッションズで「Dandelion」という新ユニットで演奏します。
こっちはRock!!


FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!