fc2ブログ

drum!drum!drum!

音楽とドラムについてひたすら研究!! 譜面と動画もアップしてます~~。



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

あれ、Rogers買ったばっかりでどうしたの?と言われそうですね。

実は先日購入したRogers、ラグがほとんど割れていました。

BBラグという、60年代初期までに使用されていたRogersのラグは割れやすいらしく、
購入時には気づきませんでした(お店にもなにも言われなかったので気にとめていなかった)。

購入から数日後、BBラグは割れやすいと聞いたことが気になり、
ケースから出して確認したところ、12タムとバスドラはほぼ全滅状態。

しかもBBラグは海外のオークションをさがしても出回っておらず、交換も難しい。

お店といろいろやりとりがありましたが、あえなく返品となりました。。。

音がとてもよかっただけに非常に残念でした。。


が!!!

返品の前に別のところで出会ったこのGretsch!!!!!

60年代のRound Badge。

最高です…。。

試奏したのですが、
1分ほど音を出したあと、笑いがこぼれてしょうがなかったです。

これぞ「ドラム」!

帯ミュートだけのバスドラでもかなり締まった音が出るし、
タム、フロアもファットかつタイト。

早速近々のライブで使用するつもりです。


IMG_7074.jpg

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

やってしまいました。

60年代初期のRogers Holiday。

ロジャースはスイヴォマチックハイハットスタンドに惚れたのが最初でしたが、
まさかドラムセットに行き着くとは自分でも思っていませんでした。。

ドラムセットはずっとラディックでしたが、
少し前にロジャースのルクソールというスネアを手に入れてから、
ドラムセットもいいなあと思い始め…。

きれいなブルースパークル、サイズも20,14,12と理想的なセットを発見。

簡単に試奏して、ほぼ即決でした。

IMG_6987.jpg

ワンタムでライブをやることも多く、
ここは潔くワンタムドラマーとして生きていこうかと!!

まだ手に入れたばかりなので、早くがっつり音出したいな…。


FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!


先日、スネアを購入しました。

60年代終わりのLudwigのアクロライトです。

アクロライトはアルミシェルで非常に軽いスネア。
スチューデントモデルとして、安価なスネアとして発売されたもののようですが、今も根強い人気があります。

年代によってルックスが違います。

僕が欲しかったのはこのルックスの60年代もの。
あまり叩き比べをしっかりやったわけではないですが、音質、音量感も含め、この年代が好みです。

ラディックというのはパリッとしたサウンドが特徴だと思います。

アクロライトも例外ではなく、パリッととした歯切れ良い音がいいです。
LM400よりは音量がでないですが、その辺も使い分けとして良いと思いました。



かっこいいー。



裏表、レモに張り替えて、チューニングのし直し。

次は動画で伝えられたらなーと思います。

FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

すっかりメインペダルとなっているラディックのスピードキング。

他のペダルと踏み比べるともっとわかると思うんですが、
スピードキングはアタックがやわらかく、バスドラの低音がより響くように感じます。
なんというか、「コツコツ」といった成分が少ない感じですね。
この感じがなんとも言えず、好きです。



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!

最初に買ったペダルはこれでした。
1988年頃だったでしょうか。

ヤマハ

ヤマハのダブルチェーンのツインペダル。
右足側がダメになってしまい、左足側を今でも使っています。

ダブルチェーンが新しいらしい、というだけで購入したような気がします。

真円カムに足が慣れてるのはこのペダルをずっと踏んでいたからだと思います。
いまでも素直な反応の、良いペダルだと思います。

アンダープレートがなく、ヒンジにガタがきているのも好みです。

普通ダブルチェーンだとアンダープレートがあって、フットボードが横ブレしないものですが、
このペダルはガタガタです(笑)。

でもそれが好きなのです。
まっすぐ下にしか動かないボードは好みではありません。

このペダルのあと、「FP9310」という同じくヤマハのペダルも使用していた時期がありました。
フットボードが大きく踏みやすかったのですが、
極限までビーターを返すとカムがフレームにカチカチ当たるのが気になり、
いつしか使わなくなってしまいました。

dw.jpg

そしてDW5000のシングルチェーンにたどり着きます。
最初は中古の赤いアンダープレートの5000を買って、アンダープレートを外して使っていましたが、
もとからアンダープレートの無いものを再度購入したものがこれ。

これはこれまで一番使用頻度が高く、スピードキングに出会うまではこれで一生いくと思っていました。

踏み込みのとき感じる重さがちょうどよく、アクションも素直、調整機能も余計なものがない、
ばっちり、なにも言うことのないペダル。

アクセラレーターですが、おなじフットボードのツインペダル(シングルチェーン)も持っています。


しかし、前の記事の通り、出会ってしまったスピードキング。

スピードキング

dw5000よりもさらに少ない調整機能。
スプリングの強さと、ビーターの長さしか変更できません。

しかも、ビーターの角度がすごい。

最初はこんなに角度がついていてよいのかと思いましたが、
このペダルの場合、極端な偏心なのでこれでよいのです。

スピードキング2

ダイレクト・ドライブなので、フットボードはガタつかないのかとおもいきや、
フットボードとフレームをつなげる鉄板に遊びがあるため、
いい感じの横ブレもあります(笑)。

加えて前の記事にも書いたとおり、バスドラの音がいい。


そしてデザインがかっこいい。

はっきり言って、楽器は見た目です。

誰も自分のペダルをライブで見ないけど、見た目のカッコ悪いペダルは踏みたくないですね(笑)。

見た目は演奏のモチベーションを変えると思います。

僕は自分の所有ペダルたちを並べて、それを眺めながら晩酌できるくらい、ペダルが好きです。
(まあ、そんなにたくさん持っているわけではないですが)

楽器を演る人は「それを持っているだけでやる気が出る」ような、
そんな楽器を手に入れるべきですね。


…「ペダル考」と題して、話がそれてしまいました。

次回は演奏上の「ペダル考」について書こうかと思います。



FC2ブログランキング ←さて、今の順位は?ぽちっとしてみてください!!