choo choo train の、「choo choo」です。
— 新谷康二郎(koucrispy) (@koucrispy) 2018年1月4日
両手が重なるリズムパターンは、フラム系ルーディメンツからヒントを得ると取り組みやすいかもです。#あらやドラム#あらや毎日ドラム#あらや毎日drum #あらや毎日ドラム練習帳 pic.twitter.com/76jAIZ1DtJ
久しぶりにハイブリッドルーディメンツです。
「シングルバック(Single Back)」というもの。
RLR, LRLの手順でタカタ、タカタ、と繰り返し、
テンポも速くなければシングルバックとはいえないそうです。
動画の始めにやっているように手早く叩くといいようです。
ただの交互打ちですが、手が強張ってしまうこともあるので、
ここではダブルストロークの打ち方を残しながら叩く方法を紹介しています。
参考にしてみてください。
「シングルバック(Single Back)」というもの。
RLR, LRLの手順でタカタ、タカタ、と繰り返し、
テンポも速くなければシングルバックとはいえないそうです。
動画の始めにやっているように手早く叩くといいようです。
ただの交互打ちですが、手が強張ってしまうこともあるので、
ここではダブルストロークの打ち方を残しながら叩く方法を紹介しています。
参考にしてみてください。
学芸大学メイプルハウスで8/25に行われたドラムクリニック夏の陣、ご参加された方、
ありがとうございました。

井上尚彦氏のブログでも記事がアップされていますので、そちらも是非見てみてください。
7時間にわたるドラムクリニック、練習台を持ってみなさんには参加していただきました。
基本のストロークからドラムセットへの応用、
また、ゲストの鈴木Goboh茂行氏のグルーヴ講座。



盛りだくさんで、7時間はあっという間でした。
伝えたいことが多すぎて、本当は7時間では足りません。
合宿したいくらいですね。
もちろん、この一日で劇的に上達するわけではありません。
この日に得た知識や、目と耳で受けた刺激を忘れないで、今後みなさんがさらに練習を積んで、
次にお会いするときはさらにレベルアップして欲しいと思っています。
僕も、大変刺激を受けました。
井上尚彦氏とGoboh鈴木氏という先輩ドラマーのプレイを聞いて、
もっともっと練習しなくちゃという気持ちが強くなりました。
また冬に開催できればいいなとおもっております。
長丁場おつき合いいただいた参加者のみなさん、
メイプルハウスのオーナー&垣内店長、本当にありがとうございました。
クリニックの終盤、僕たち3人がJamっている模様をお送りします。
僕はドラムバトルというのはあまり好きではありません。
会話をするように、お互いの音を聞き合いながら遊んでみました。
Gobohさんのグルーヴに包まれながら好きなことをしゃべらせてもらう、
それに井上さんが答える…。
どうぞお楽しみください。
ありがとうございました。

井上尚彦氏のブログでも記事がアップされていますので、そちらも是非見てみてください。
7時間にわたるドラムクリニック、練習台を持ってみなさんには参加していただきました。
基本のストロークからドラムセットへの応用、
また、ゲストの鈴木Goboh茂行氏のグルーヴ講座。



盛りだくさんで、7時間はあっという間でした。
伝えたいことが多すぎて、本当は7時間では足りません。
合宿したいくらいですね。
もちろん、この一日で劇的に上達するわけではありません。
この日に得た知識や、目と耳で受けた刺激を忘れないで、今後みなさんがさらに練習を積んで、
次にお会いするときはさらにレベルアップして欲しいと思っています。
僕も、大変刺激を受けました。
井上尚彦氏とGoboh鈴木氏という先輩ドラマーのプレイを聞いて、
もっともっと練習しなくちゃという気持ちが強くなりました。
また冬に開催できればいいなとおもっております。
長丁場おつき合いいただいた参加者のみなさん、
メイプルハウスのオーナー&垣内店長、本当にありがとうございました。
クリニックの終盤、僕たち3人がJamっている模様をお送りします。
僕はドラムバトルというのはあまり好きではありません。
会話をするように、お互いの音を聞き合いながら遊んでみました。
Gobohさんのグルーヴに包まれながら好きなことをしゃべらせてもらう、
それに井上さんが答える…。
どうぞお楽しみください。
久しぶりにハイブリッドルーディメンツです。
「Cheese-Ka」というルーディメントです。

あまりなじみのないルーディメントだとは思いますが、使い方しだいでおもしろくなります。
たとえば、ドラムンベースとか…。
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!

初めてのドラム

ドラムスクール開講中!
無料体験レッスンはこちら
「Cheese-Ka」というルーディメントです。

あまりなじみのないルーディメントだとは思いますが、使い方しだいでおもしろくなります。
たとえば、ドラムンベースとか…。
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!
初めてのドラム

ドラムスクール開講中!
無料体験レッスンはこちら

8月25日(日曜日)
去年に引き続き、またまたドラムクリニックを開催します。
メイプルハウス(学芸大学最寄り)
http://www.maplehouse.jp/
14:00~21:00まで(なんと7時間!!)
ジャズドラマー井上尚彦氏
と僕、新谷康二郎によるドラムクリニック。
本当に基礎的な部分(グリップやフォーム)からルーディメンツとその応用、グルーヴの作り方、コンビネーションやポリリズム、変拍子などなど、時間の許す限りやります。
また、ゲストになんと鈴木Goboh茂行氏をお招きし、
氏のグルーヴの秘訣や練習方法についてのレクチャーもあります。
これは僕も楽しみにしています(笑
スティッキングの練習をみんなとやるので、
是非練習パッドを持ってきていただき、一緒に練習しましょう!
参加費:4000円(学生3000円)+ドリンク500円
食べ物なら持ち込み可!
7時間もあるので、途中ご飯休憩があります(笑
Five Stroke Roll (アタマにアクセント)のアクセント部分をフラムにして、
ロールの後にバスドラを加えたフレーズです。
よく使うフレーズだとは思うんですが、
このルーディメントの名称がわかりませんでした。
ロール系のルーディメンツは大概最後にアクセントがきます。
その最後がフラムになる、と解釈するなら「Five Stroke Roll Flam-ended」
フラム系を軸にするなら、「Flammed Five Stroke Roll」とでも言うべきか。
正式な名前がわからず…。
ご存知の方がいたら教えてください(笑
ロールの後にバスドラを加えたフレーズです。
よく使うフレーズだとは思うんですが、
このルーディメントの名称がわかりませんでした。
ロール系のルーディメンツは大概最後にアクセントがきます。
その最後がフラムになる、と解釈するなら「Five Stroke Roll Flam-ended」
フラム系を軸にするなら、「Flammed Five Stroke Roll」とでも言うべきか。
正式な名前がわからず…。
ご存知の方がいたら教えてください(笑
flamacue というと、フラムのあとにアクセントがくるルーディメンツですが、
これとswiss army tripletを組み合わせたようなものが、
flamacue swissというそうです。

つなげてやると3連打の最後にアクセントを打つ流れになるので
すこしやりづらいかもしれません。
フラムパラディドルディドルもそうですね。
慣れると、ちょっと気持ちいいルーディメンツです(笑)
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!

初めてのドラム

ドラムスクール開講中!
無料体験レッスンはこちら
これとswiss army tripletを組み合わせたようなものが、
flamacue swissというそうです。

つなげてやると3連打の最後にアクセントを打つ流れになるので
すこしやりづらいかもしれません。
フラムパラディドルディドルもそうですね。
慣れると、ちょっと気持ちいいルーディメンツです(笑)
ダブルストローク動画レッスン
値下げしました!!!
初めてのドラム

ドラムスクール開講中!
無料体験レッスンはこちら