ダブルストロークで使う指の開閉を、シングルストロークに応用する方法を以前の記事で書きました。
こちらの記事です。
今回はさらにそのテクニックを確実にしていく練習法です。
単純ですが、16分→32分にチェンジアップする練習です。
16分の時はオープンクローズにはせず、32分にチェンジする際にオープンクローズにしていきます。
動画ではBPM100で叩いていますが、
もちろん、はじめはもっとゆっくりからやると良いと思います。
ドラムスクール開講中!
ルーディメンツの応用法がわかります。
無料体験レッスンはこちら
こちらも引き続き販売中です。
ダブルストローク動画レッスン

こちらの記事です。
今回はさらにそのテクニックを確実にしていく練習法です。
単純ですが、16分→32分にチェンジアップする練習です。
16分の時はオープンクローズにはせず、32分にチェンジする際にオープンクローズにしていきます。
動画ではBPM100で叩いていますが、
もちろん、はじめはもっとゆっくりからやると良いと思います。
ドラムスクール開講中!
ルーディメンツの応用法がわかります。
無料体験レッスンはこちら
こちらも引き続き販売中です。
ダブルストローク動画レッスン
ダブルストロークもシングルストロークも、
様々な方法があります。
今回はダブルにおける指の開閉をシングルストロークに応用します。
シングルストロークフォーというルーディメンツがあります。
4発のシングルストロークですね。
一瞬で4発パラパラっと鳴らすんですが、そのとき手が「開いて、閉じる」の順番になるように演奏します。
この開閉は、ダブルストロークの開閉とまったく要領はおなじです。
慣れてきたら、4発ごとに止めずに、つなげていきます。
閉じてからまた開いていく作業が難しいと思います。
動きに無駄がなくなるまで、繰り返し練習です。
片手ずつ練習してからやってみるのもよいでしょう。
根気がいる練習ですが、できるようになるとチカラが抜けた状態で叩き続けることができます。
シングルストロークを演奏する方法の一つとして、いかがでしょうか。
様々な方法があります。
今回はダブルにおける指の開閉をシングルストロークに応用します。
シングルストロークフォーというルーディメンツがあります。
4発のシングルストロークですね。
一瞬で4発パラパラっと鳴らすんですが、そのとき手が「開いて、閉じる」の順番になるように演奏します。
この開閉は、ダブルストロークの開閉とまったく要領はおなじです。
慣れてきたら、4発ごとに止めずに、つなげていきます。
閉じてからまた開いていく作業が難しいと思います。
動きに無駄がなくなるまで、繰り返し練習です。
片手ずつ練習してからやってみるのもよいでしょう。
根気がいる練習ですが、できるようになるとチカラが抜けた状態で叩き続けることができます。
シングルストロークを演奏する方法の一つとして、いかがでしょうか。